Dog Book

参考文献
「うちの犬の健康をまもる本」 GAKKEN
「犬の病気がわかる本」 RETRIVER編集部
「イラストで見る犬の病気」 講談社 小野憲一郎
「シニア犬とのしあわせな暮らし方」 大泉書店
    Pickup Contents
  • ドッグフード選びにまよったら
    ドッグフード選びにまよったら
    ドッグフード選びの参考に
  • ドッグブック
    ドッグブック
    知らないよりはきっといい!
  • 店長のへや
    店長のへや
    ワンコからのおくりもの
  • ちょっと一息
    ちょっと一息
    気になるワードをチェック
  • スタッフの体験談&おすすめ商品
    スタッフの体験談&おすすめ商品
    体を張った実体験(笑)
  • ちょっと一息
    原材料の疑問にお答えします
    ご心配をわかりやすく


薬やサプリメントを飲ませる方法

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
薬やサプリメントを飲ませる方法
薬やサプリメントを飲ませる方法


お薬を飲ませるのに困ったら ナチュラルハーベスト ホームスタイル

犬のアレルギー

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
犬のアレルギー

人と同じように犬にもアレルギー症状が出る
特定のものを食べると、吐いたり、かゆくなったり、じんましんが出たりする人がいます。花粉を吸いこんで涙が止まらなくなる人もいます。
このように、通常は害のないものに対して異常な反応を示すことを「アレルギー」といい、その原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。
犬の場合も人間と同じで、原因となる物質(アレルゲン)を食べたり、吸い込んだりすることで、アレルギー症状を引き起こします。代表的なアレルギーは、食べ物によるアレルギー、吸引性アレルギー(アトピー性皮膚炎)、接触によるアレルギーの3種。それぞれ症状が違うので、しっかり観察してアレルギーを見極め、できる限り排除するように心がけましょう。
また、ひどくかゆがる場合には、寄生虫の感染なども考えられます
アレルギーには3種類あります

食べ物によるアレルギー
症状
食べ物のアレルギーは食後すぐに症状があらわれることが多いようです。通常は顔面がかゆくなったり、赤くなったりします。また嘔吐や下痢を併発することもあります。
原因・対策
動物性たんぱく質が主な原因といわれますが、個体によってアレルゲンが違うためなかなか特定できません。アレルゲンをさがすときには獣医師に相談するのもひとつの方法です。たんぱく質の異なるフードを与える、または今までに口にした可能性の少ないものを選んでみることをおすすめします。
フードローテーションのすすめ
長期間にわたり同じたんぱく質を摂り続けると食物アレルギーや過敏症になりやすくなると言われています。2〜3ヶ月ごとに違うたんぱく質のフードを与える、フードローテーションをして幅広く多種のたんぱく質の食事を摂ることで、特定の食物に敏感になる可能性を低くしましょう。
フードローテーションのすすめとフードローテーションの方法
    ブランド内で3種類以上ローテーションできるおすすめフード
  • Wolfsblut ウルフブラット
    ウルフブラット
    ラム・マス・馬・鹿・鴨
  • アーテミスオソピュア
    アーテミスオソピュア
    サーモン・ダック・バイソン
  • AATU
    AATU
    鶏・鴨・鮭・魚・七面鳥
  • トライプドライ
    トライプドライ
    ラム・バイソン・鮭・牛
  • ピナクル
    ピナクル
    ラム・マス・馬・鹿・鴨
  • ネイチャーズロジック
    ネイチャーズロジック
    鶏・ラム・鹿・牛・鮭・鰯
  • リガロ
    リガロ
    魚・羊・七面鳥
  • キアオラ
    キアオラ
    ベニソン・ラム・ビーフ
アレルゲンがわかっているなら、アレルギーのある食物が入っていないフードにかえてみる
      >> 穀物不使用のフード   >> グルテンフリーのフード  
アレルギー検査をしてアレルゲンとなる食物を見つけます
ペットの体毛(20本)を郵送するだけでペットの健康状態やストレスなどの情緒的な部分、アレルゲンまで測定できます。

アトピー性皮膚炎(吸引性アレルギー)
目や耳の周囲、足先、脇、関節の内側、四肢のつけ根の内側などにかゆみがあるため、なめたりかいたりします。そのせいで、皮膚がただれたり傷ついたりします。皮膚が厚くなり乾燥することもあります。
アレルギーは体に害のあるものを除去しようとする免疫の働きが、害のないものに対して過剰に働くことで発生します。アトピー性皮膚炎の場合は、空気中のアレルゲンを吸い込むことで免疫が働き、症状があらわれます。ホコリ、花粉、ダニなどがアレルゲンとなっていることが多いようです。この皮膚炎は1〜3歳で発症することが多いといわれており、遺伝的に発症しやすい犬もいます。 治療は薬物療法が中心。体を洗ったり、頻繁に部屋を掃除したりなどの方法でアレルゲンを減らせば、症状を和らげることができます。 また、人間のアレルギーの場合、「体質改善」をするようすすめられます。犬においても免疫力をアップすることでアレルギーが改善することがあります。サプリメントを上手に取り入れることをおすすめします。
※生まれつきアトピー性皮膚炎になりやすい犬種があります。代表的な犬種は柴犬、シーズー、チワワなどです。
対策1 お部屋をきれいに
浮遊しているウイルスや菌を除去しましょう   >> 除菌グッズ
ペットのケージやベッドもお掃除しましょう   >> お部屋のお掃除グッズ   >> お部屋の防虫
対策2 サプリメントで中から健康に
銀の殺菌性でウイルスや菌から守る!   >> 銀イオンのサプリメント
栄養補給をしっかりして、抵抗力をアップ!   >> 栄養補給のサプリメント
対策3 皮膚のバリア機能をアップ!
保湿成分が皮膚の乾燥防ぎます。
 >> スキンコンディショナー   >> シャンプー   >> リンス

ノミアレルギー性皮膚炎
犬の体の上に寄生したノミの唾液や体の一部に対してアレルギー反応をおこして、発疹やじんましんができたり、激しいかゆみが生じます。
犬に寄生するのはイヌノミとネコノミ。幼虫・サナギを経て体長2mmほどの成虫になると体表に寄生します。ノミは犬同士が接触する際はもちろん、人間の洋服について家の中に入ってくることもあります。また長い間サナギのままでいることができ、動物が歩く振動を感知すると一瞬で孵化して寄生します。ノミの予防・駆除薬を定期的に投与することや、ノミ・ダニ駆除能力のあるシャンプーをすることで改善が期待できます。室内のお掃除も大切です。
虫をよせつけない!
ノミやダニ、フィラリアを媒介する蚊からも守ります
 >> 虫よけ   >> お部屋の防虫
ノミやダニを駆除して皮膚、被毛を清潔に保ちます
 >> ノミ取りシャンプー

接触性皮膚炎
症状
特定のものに触れることでアレルギー症状が起こります。首輪、食器、じゅうたん、シャンプーや石鹸、湿布薬など、日常的に触れるものがアレルゲンとなります。かゆみや赤い発疹がおもな症状です。
原因・対策
アレルゲンになっていると疑われる道具、器具、薬品などの使用を中止して、皮膚を観察します。症状が改善されれば、それをアレルゲンと判断し、以後同様のものを使用しないよう注意します。

アレルゲンに負けない体に
アレルゲンが体内に入っても抵抗力があれば、すぐにアレルギー反応をおこさずにいられます。抵抗力をつけるには腸内環境を整えることが大切です。動物実験でプロバイオティクス抗アレルギー作用が確認されています。プロバイオティクスとは、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを改善することによりカラダによい作用をもたらす生きた微生物のことです。その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌があります。フードやサプリメントから取り入れましょう。
    腸のことを考えたおすすめのフード
  • アーテミス
    アーテミス
  • オリジン
    オリジン
  • 犬好生活ごはん
    犬好生活ごはん
  • クプレラ
    クプレラ
  • ナチュラルハーベスト
    ナチュラルハーベスト
  • K9ナチュラル
    K9ナチュラル
  • ナウフレッシュ
    ナウフレッシュ
  • アーガイルディッシュ
    アーガイルディッシュ
    腸内環境を整えるおすすめのサプリメント
  • 腸活日和。
    腸活日和。
  • H&JIN
    H&JIN
  • プライムケイズ ケイズマイスター
    ケイズマイスター
  • ラフィノン
    ラフィノン

低アレルギーフードの誤解

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
低アレルギーフードの誤解
フードの特長として「低アレルギー」とうたわれているものが数多くあります。
「アレルギー」があるから最近「低アレルギー」のフードに替えた……
「低アレルギー」フードを食べているから、うちの子アレルギーの心配はない……
低アレルギーフードの誤解
食物アレルギーとは、食べ物に含まれるアレルゲンが原因で起こるアレルギーのことで、
多くの場合、アレルゲンとなるのはタンパク質です。
アレルギーが起きないようにするには、アレルゲンとなる食材を摂取しないことが重要です。
メーカーがうたう「低アレルギー」フードとは
・アレルギーを起こしにくいタンパク質を使用している
・使用するタンパク質を1種類(あるいは1~2種類)に限定している

ということであり、
「アレルギーを治すフード」 ではないということです。


アレルギーを起こしにくい素材として、注目されてきた
ものに魚や鹿などがあります。
最近ではカンガルー、ブラッシュテイルなど目新しいタンパク質のフードが発売されていますが、ワンちゃんのアレルギーが「鹿」や「カンガルー」と特定されていれば、「低アレルギーフード」とうたわれていても、その子には何の意味もありません。 また、アレルギーの原因が食物ではない場合も、 効果がありません。

「低アレルギーフード」という言葉はアレルギーを起こしにくいフード選びの目安と考え、「治してくれる」ものではないということを頭にいれておきたいものです。


アレルギー対策には、整腸を!
食物アレルギーの場合、「下痢をする」「皮膚をかゆがる」という症状が出ることが多いです。
ワンちゃんのアレルゲンを特定して、その食材を摂取しないことがもっとも有効な方法ではありますが、現在では腸を健康にすることによりアレルギーを起こしにくくなることもわかっています。 腸を健康にすると免疫力も高まり、アレルギー以外の疾患にも効果があるといわれています。 乳酸菌のサプリメントなどを与えるのもおすすめです。
    腸内環境を整えるおすすめのサプリメント
  • 腸活日和。
    腸活日和。
  • H&JIN
    H&JIN
  • プライムケイズ ケイズマイスター
    ケイズマイスター
  • ラフィノン
    ラフィノン


アレルギー対策には、一定のタンパク質の蓄積を防ぐ!

ワンちゃんによっては生まれてからずっと同じフードを食べ続けてもアレルギーにならない子もいます。
同じタンパク質のフードを食べ続けることにより、
アレルギーの原因物質が蓄積し、アレルギーを
起こす子もいます。

鶏アレルギーでラムを食べさせていたらラムアレルギーになり、牛を食べさせ続けたら牛アレルギーになった、というのはよくあることです。

同じものを食べ続けないように フードローテーションする方法もおすすめです。

幅広く多種のたんぱく質の食事を摂ることで、特定の食物に敏感になる可能性を低くします。



犬の老化

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
犬の老化
犬は人間よりもはるかに早く年をとります。
一般的に小型犬・中型犬で10歳、大型犬で7~8歳、超大型犬では5~6歳くらいから、老齢期を迎えると言われています。年をとると、目、耳、歯、筋骨格、自律神経系などの機能が衰えてきます。動作が遅くなったり、反応が鈍いなどの老化のサインが見られたら、体力や免疫力が落ちて病気にもなりやすくなります。病気の早期発見のためにも定期的な健康診断を受けるなどで、健康チェックをしてあげましょう。

犬の老化のサイン
食事を見直し、健康維持に気をつけましょう
消化機能が衰えているようなら消化吸収のよいフードに替えたり、太りやすくなってくれば低カロリーを心がけることも必要です。
○歳になったらシニアフードに、という決まりはありませんが、ワンちゃんの体調によって最適なフードを見つけていきましょう。
サプリメントをうまくとり入れてみましょう
サプリメントはフードのように絶対に必要といえるものではありません。
しかし、シニアになって体力が衰えたり、関節が弱くなったりすることを考えて、サプリメントの摂取を考えてみるのもよいかもしれません。
ただし、サプリメントというのは薬ではありませんので、速効性はありません。また、効果が感じられないこともあるかもしれません。あくまで栄養補助として考えましょう。
 >> サプリメント
老化予防には
コエンザイムQ10
抗酸化作用があり、免疫力を高めたり細胞の老化を防ぐ作用があります。
EPA・DHA
魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の一種。抗酸化作用があり、脳の活性化などにも効果的といわれます。  
関節の老化には
グルコサミン
アミノ酸の一種で、軟骨の細胞再生を促したり、関節痛を緩和します。甲殻類多く含まれます。
コンドロイチン
軟骨や皮膚中に多く存在し、加齢とともに減少します。関節痛を和らげ、損傷した軟骨を再生する効果も。 
視力の老化予防には
ベータカロテン
体内でビタミンAに変化します。抗酸化作用があり、目の老化を防いだり、ドライアイにも効果的です。
ルテイン
ブルーベリーに多く含まれる栄養素で、「目のビタミン」ともいわれます。高い抗酸化作用があります。
免疫力アップには
βグルカン
体内の免疫細胞を活性化させ、免疫力を高めます。ビタミン類やマグネシウムも豊富。
乳酸菌EF-2001
善玉菌を増やして腸内バランスを改善し、アレルギーの抑制や骨・筋肉のサポート、免疫力のアップにも効果が期待できます。
食欲不振には

シニア犬は食欲がなくなると成犬時よりも体力が落ちます。簡単に栄養補給のできる高エネルギーのジェルやウェットフードを準備しておくと便利です。
住まい環境を見直しましょう
シニア犬と暮らすには、犬が安全で安心できる空間をつくることが大切です。
最も大切なことは、「けがをさせない空間にする」ということ。歩くときに足がもたついたり、視力が衰えたりすれば家の中でもけがをする危険性が高まります。部屋をきれいに片づけることはもちろんですが、危険を最小限にした部屋ののレイアウトを考えましょう。
目が見えなくなると、今までの間隔やにおいを頼りに部屋の中を移動するので、レイアウト変更はなるべくさけるべき。ですから元気なうちに、シニアに合った部屋に模様替えすることをおすすめします。
階段から転倒すれば、骨折して寝たきりになってしまう
可能性もあります。
ちょっと足がおぼつかなくなったら、上りと下りの両方に
柵などを置き、使用できないようにします。
足腰が弱くなると、力が入らずに転倒してしまい、けがをしてしまうことが多くなります。滑りやすいフローリングには、マットを敷いて対処しましょう。ただし、爪が引っ掛かると転倒の原因になるので、毛足の短い素材を選ぶのもポイントです。タイルカーペットやコルクマットなどもおすすめ。 犬の足裏の毛を短くカットするのも転倒予防になります。
家具は最小限にし、動けるスペースを確保することがけがの予防になります。また、ぶつかってけがをしないように家具の角をタオルや気泡シートでおおって角をなくしましょう。
玄関など、段差の上り下りがスムーズにできなくなったら、踏み台などを置いてあげます。ただし、不安定なものだとかえって危険なので安定感のあるものを選びましょう。
散歩を見直しましょう
シニアになると体力が衰えたり、足腰が弱くなったり、関節に痛みがあったりして、大好きだった散歩に行きたがらなくなる犬が多くなります。でも、ここで散歩をやめてしまったり回数を減らしてしまうと、筋力の低下が進行してしまいます。血行が悪くなったり、ストレスがたまったり、肥満を招いてしまう恐れもあるので無理をしない程度に散歩を続けることをおすすめします。散歩中にすぐに疲れてしまうようなら、休憩を入れたり、時間を短くしてみましょう。
お散歩チェックポイント
コミュニケーションをとりましょう
シニアになると寝ている時間が多くなったり、外出する機会が減ったりで、犬は楽しみが少なくなります。飼い主と接することは、犬にとってなによりも楽しい時間。接し方次第でボケてしまったり、寝たきりになってしまうこともあるのです。
ふれあう時間が少なければ、異変を見逃してしまうこともあります。年をとるほど健康チェックを兼ねて体をさわってあげる時間を多くとりましょう。飼い主にとっても、愛犬がやんちゃな頃とはまた違った、おだやかで楽しいふれあいタイムになるはずです。
犬がつまらなそうにしていたら、たくさん話しかけてあげましょう。犬の目を見て話しかけることも心がけてください。また、年をとれば聴力や視力が衰えてくるので、犬の近くでやさしく話しかけてあげます。
人間でも「タッチング」の効果は実証されていますが、
犬も同じです。ふれられることで血行が促進されたり、
安心感をおぼえたりします。健康チェックにもなるので、
体をくまなくさわる習慣をつけましょう。
体の機能が衰えてくれば、昔は簡単にできた
ことができなくなります。でもあきらめずに、
ときどき「お手」などにも挑戦してみましょう。
そこでできなくてもほめてあげることが大切です。
昔のようにしつけとして怒る機会は減らしても、正しくないことは正しくないと、きちんと教えましょう。また、ほめる機会は減りますが、ほめることは忘れないでください。
毎日同じことの繰り返しでは、犬も飽きてしまいます。
ときには新しいおもちゃをあげたり、
新しい場所につれていってあげましょう。

犬下部尿路疾患

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
犬下部尿路疾患(C.L.U.T.D.)
C.L.U.T.D.とはCanine Lower Urinary Tract Disease(犬の下部尿路疾患)の略称であり、膀胱炎、尿道炎や尿路結石症(尿石)などの症候群の総称です。
症状が進んで嘔吐や脱水も見られたら、水腎症や尿毒症など深刻な病状の可能性もあって、注意が必要な病気です。
主な尿石はストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)尿石とシュウ酸カルシウム尿石の2種類が主です。この2種類で尿石全体の約80%といわれます。尿路結石の治療法としては、利尿剤を使って尿を出したり、尿の酸性化剤の投与、抗生物質の投与や手術で結石を取り出すなどがあります。

体の浄化機能を守るため、異変を見逃さない

体内では、消化や代謝などの影響でさまざまな老廃物ができます。泌尿器は主に血液の中に混じったその老廃物を尿として排出する役割を担っています。
老廃物を含んだ血液は腎臓に流れ込むと、その中の糸球体と呼ばれる部分でろ過され、老廃物を含んだ尿がつくられます。尿は腎臓内の腎盂をへて輸尿管を通り、膀胱にたまります。排泄の際には、膀胱から尿道を経由して尿が体外に出ます。そのため結石などが腎臓から尿道まで流れて排尿を妨げてしまうように、一部のトラブルが全体に影響を与えます。
泌尿器に病気が起きると、老廃物の蓄積で血液に異常が生じ、有害物質がたまる尿毒症などの深刻な病気に移行しかねません。症状が排尿時の異常に見られることが多いので、おしっこの様子をチェックすることが健康管理の第一歩となります。
泌尿器系器官
膀胱炎
原因
細菌によって膀胱に炎症が起こる病気で、そのほとんどは尿道からの感染が原因。ほかに結石、腫瘍、外傷などの要因も発生に関与します。
症状
注目すべき症状は、痛みを伴う頻尿や排尿困難で、1回の排尿量は少ない。排尿時に痛みのために大声を出して鳴くこともあります。
膀胱炎では膿尿といって炎症のために尿が白濁したり、膀胱粘膜からの出血があれば血液が混じり赤みを帯びていることも。急性の膀胱炎では発熱もみられ、痛みのために元気消失、食欲の低下が認められることもあります。
免疫が低下したメスの老犬が特に注意が必要です。水をたくさん飲んだり、おしっこの回数が増えたりするなどの症状が現れたら、膀胱炎の可能性があります。
尿道炎
原因
膀胱炎と同様に細菌感染によるものが多いが、腫瘍の発生や尿道結石、外傷などの物理的な刺激も原因になります。
症状
痛みを伴う排尿困難や頻尿などの症状は膀胱炎と似ています。しかし尿道炎では血尿が排尿の最初に見られ、膀胱炎では尿全体または排尿の終わりに認められることが多いという違いがあります。
尿道の違和感のために雌では外陰部、雄では陰茎をなめるしぐさをすることがあります。慢性の尿道炎が長期間続くと炎症のために尿道壁が硬くなり内腔が狭くなって閉塞してしまうことがあり、その結果尿閉をおこすことも。元気消失や食欲の低下がみられることもあります。
尿路結石症
原因
尿路結石は、食事や飲水などから摂取されたカルシウム、マグネシウム、リン、尿酸、ケイ酸などのミネラルが成分となり尿中のたんぱく質などと結合して形成されます。
細菌感染
膀胱炎などがあると結石ができやすくなります。細菌が結石の核となったり、尿をアルカリ性にしてストルバイトの結晶化を助けます。
飲料水の不足・排尿回数の減少
飲水量が少ないことで尿量や排尿の回数が低下し、その結果、尿の濃度が濃くなることで、その分結石となる成分も多くなります。また尿が膀胱などにある時間が長いほど、結石になりやすい。
食事
カルシウム、マグネシウム、リン酸などを多く含む食事を過剰に与えたり、犬の体質に合わない食事や水を与えると、結石の元になる成分を十分に代謝できず、余ったものが結石化しやすくなります。
内分泌・代謝の異常
先天的な門脈-体循環シャントや慢性の肝障害によって血中のアンモニア濃度が高くなると尿酸塩結石が生じやすくなります。また、上皮小体ホルモンの過剰分泌によってリン酸カルシウム結石が形成しやすくなります。
症状
血尿が出る
尿路に炎症があったり、石によって尿路に傷がつくと、出血してオシッコに混じるようになります。
下腹部をさわられるのを嫌がる
尿路に石が停滞して炎症を起こしていると下腹部が痛む場合が多い。そうするとお腹を触られたり、抱きあげられたりするのを嫌がるようになります。
途切れ途切れにオシッコする
尿路に石があるとオシッコをスムーズに排泄できず、途切れ途切れになることがあります。少量のオシッコを頻繁にするようになったら要注意。
尿路結石症の症状
C.L.U.T.D.のサイン
ツレが結石になりまして
C.L.U.T.D.予防のために
新鮮な水を十分に与えましょう
水分を多くとると尿量が増え、尿が薄められ排尿の回数が増加します。冬場は夏場に比べて水分摂取量が減りがちになり尿が濃縮されやすくなります。いつでも水分摂取ができるように工夫しましょう。缶詰やレトルトのフードを使うことで水分摂取の増加が図れます。
水分摂取+しっかりと栄養補給をして、抵抗力をアップ
 >> 缶詰・レトルトフード
適切な運動をさせましょう
運動量が少ないと、水分摂取量が少なくなりがちです。お散歩をしたり遊んだりして肥満防止もしましょう。
C.L.U.T.D.に配慮したフードを与えましょう
・高レベルのオメガ-3脂肪酸と抗酸化成分は尿路の炎症に配慮しています。
・ストルバイト尿石、シュウ酸カルシウム尿石を考慮して、尿石を形成する要因となるマグネシウム、リン、カルシウムを調整してあるものを選びましょう。
・尿のpHを正常範囲(pH6.2~6.4)にすることで、ストルバイトとシュウ酸カルシウムの結晶が形成されにくくなります。 C.L.U.T.D.は治っても再発を繰り返すことが多いので、再発しないためにC.L.U.T.D.に配慮したフードを選びましょう。
    おすすめの食器・お水
  • オーカッツ ヘルスウォーターシリーズ
    オーカッツ
    水をあまり飲まない愛犬・愛猫に
  • ゼオカル21
    ゼオカル21
    特許製法セラミックボールでアルカリイオン水を生成
    おすすめのフード
  • ナチュラルハーベスト フラックス
    ナチュラルハーベスト
    フラックス
    結石ケア用食事療法食
  • PRO-VET ドッグ ストルバイト
    PRO-VETドッグ
    ストルバイト
    尿路結石を患う成犬に


食が細い

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
食が細い
小型犬は大型犬に比べて、食が細い子が多いです。
「食べたくて食べたくて仕方ないから太って困る」というお悩みもあれば、「コマーシャルのように一目散でごはん目がけて走ってくるわが子の姿を見たい」というお気持ちもごもっともです。
「ワンちゃんがなかなかごはんを食べてくれない」のは、とても心配ですよね。
数日食べない日が続いたら、まず動物病院で病気がないか調べてもらいましょう。
病気ではないのに"ごはんを食べない"のでしたら、ごはんの与え方を工夫してみましょう。特に子犬の場合は、ごはんを食べず、空腹が続いたりすると、低血糖に陥るおそれがあります。体や脳の発育にかかわりますから、気をつけてあげましょう。

ごはんの与え方 ウェットフード プレミアムドッグフード
ごはんの与え方を工夫してみましょう
ごはんの回数・ごはんの量
朝と夜、ごはんをあげている場合、どちらかと言えば、夜のほうが良く食べるのではありませんか? 
犬は夜行性動物であり、消化・吸収・排泄の時間帯が人間とは異なります。人間の場合、「夜遅くに食事するのは体によくない」と言われるのは、夜は吸収に適した時間であり、消化酵素があまり出ないため食べ物を十分に消化できないからです。夜行性の犬たちは朝から昼にかけて吸収の時間帯で、食事をとって消化するにはあまり適していません。朝、あまり食べないというのは「食が細い」ということだけでなく、体内時間に大きく関わっているといえます。思い切ってごはんを夜1回にしてみると、おなかがすくということも手伝ってしっかり食べてくれる子もいます。ごはんを1回にすることが心配なら、朝1/3、夜2/3のように夜ごはんを多くしてみてください。
ごはんを入れっぱなしにしない
「おなかがすくとかわいそうだから」と、ごはんを入れっぱなしにするのをやめてみましょう。いつでも食べられると思うと、今食べようという気持ちがわかなくなる子もいます。飼い主様も心を鬼にして「食べないとさげますよ」くらいの気持ちが必要かもしれませんね。
トッピングを極力やめる
食いつきをよくするために「鶏のササミを入れる」「缶詰を混ぜる」というお気持ちはよくわかります。ただ、最初はドライフードも一緒に食べていたのに、お肉や缶詰などおいしいところしか食べなくなるのは時間の問題です。
簡単な方法では、ドライフードにぬるま湯をかけるだけでも、においがよくなって食べてくれる子もいます。
次々に新しいフードに替えない
食べないからと言って次々に新しいフードを与えてしまうと、食べずに待っていれば別のものを出してくれることをワンちゃんは学習してしまいます。
飽きたから食べない→別のフードが出てくる→飽きたから食べないを繰り返すようになってしまいます。
フードローテーションをうまく利用する
ワンちゃんが飽きて食べなくなったからフードを替えるのではなく、飽きる前に替えるという方法で、あくまで飼い主様のお考えが主体です。
ストライキを起こしてしまった子に再度食べさせる、というよりは少しずつでも食べ続けてくれた方が飼い主様も楽だと思います。
フードローテーションとして、2つの方法をご紹介します。
●アレルギー対応を考えて違うタンパク質のフードをローテーションする
●保守的なワンちゃんは新しいものを嫌う傾向があるので、同じ素材(たとえば、違うメーカーで主原料が鶏のみ、ラムのみなど)でローテーションする
1.アレルギー対応を考えて違うタンパク質のフードをローテーションする
フードローテーションのすすめ
    ブランド内で3種類以上ローテーションできるおすすめフード
  • ナチュラルハーベスト
    ナチュラルハーベスト
    ラム・ターキー・フィッシュ
  • アカナ
    アカナ
    サーモン・ダック・ポーク・魚
  • AATU
    AATU
    鶏・鴨・鮭・魚・七面鳥
  • トライプドライ
    トライプドライ
    ラム・バイソン・鮭・牛
  • ピナクル
    ピナクル
    ラム・マス・馬・鹿・鴨
  • ウィッシュ
    ウィッシュ
    ワイルドボア・ターキー・鮭
  • リガロ
    リガロ
    魚・羊・七面鳥
  • キアオラ
    キアオラ
    ベニソン・ラム・ビーフ
2.保守的なワンちゃんは新しいものを嫌う傾向があるので、同じ素材(たとえば、違うメーカーで主原料が鶏のみ、ラムのみなど)でローテーションする
ローテーションのフードは3種類ほどをおすすめします。 1つのフードを3~6ヵ月の周期でお考えいただくのが理想ですが、飽きて食べなくなってしまう子には周期を短くしてみてください。
 >> 主原料(たんぱく質)からドッグフードを選ぶ
サプリメントを利用する
食べない日が続いて、低血糖症が心配なようなら、栄養補助剤(サプリメント)を活用しましょう。
 >> 栄養補給・健康維持に役立つサプリメント
体重管理をしましょう

食べないことを心配していても、実は体重は減っていないことが多くあります。もちろん体の内部のことは体重だけではわかりませんが、体重を維持しているということは、ワンちゃんも自分の体を維持するだけのものは食べている、と言えます。
食事量の一番の大きな変化は小型犬の8~10ヵ月くらいの時期。
これまでしっかり食べていた子が急に食べなくなる、ということがかなり多く起こります。これは成長のために必要としていたカロリーをそれほど必要としなくなったと考えることもできます。
急に食べなくなったからといって驚いてお肉を入れる前に、様子を見る心の余裕を持っていたいものです。
食が細い


ドッグフード選びに迷ったら

ドッグフード選びに迷ったら

ドッグフードの保管方法

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
ドッグフードの保管方法
開封したドライフードは、空気に触れると酸化して、香りや味が落ちていきます。
開封後は高温多湿と直射日光をさけて、温度や湿度変化の少ない、なるべく涼しい場所で保存しましょう。
空気に触れないように密閉容器に入れて保存することが理想です。
ジッパー付きのパッケージであっても、毎日袋の口を開けて手を入れるより、数日分を密閉容器に入れ、使ったら補充することをおすすめします。
フードをご購入の際には大袋ではなく、1ヶ月を目安に食べきれるサイズを購入すると良いでしょう。
ウェットフードはなるべく1日で使い切りましょう。開缶後、使い切れないものはすぐに冷蔵庫に保管してください。
フードストッカーを利用する
ドッグブック ドッグフードの保管方法
6㎏や13㎏など大袋の保管の場合
大袋を毎回開けてフードを与えると、フードが空気に触れる時間が長くなるので、酸化・カビの原因になります。
大型のフードコンテナがあれば利用し、大きめの保存容器に数日分を移しかえて保存します。
フードの袋はできるだけ中の空気を抜いて、クリップまたはガムテープでとめておきましょう。
ドッグフードの保管方法
ドッグフードの酸化
もしも酸化したフードを与え続けていたら
おいしく食べてもらうためにも、ワンちゃんの健康のためにも、フードの酸化に気をつけたいものですね。



ページトップへ