C.L.U.T.D.とはCanine Lower Urinary Tract Disease(犬の下部尿路疾患)の略称であり、膀胱炎、尿道炎や尿路結石症(尿石)などの症候群の総称です。
症状が進んで嘔吐や脱水も見られたら、水腎症や尿毒症など深刻な病状の可能性もあって、注意が必要な病気です。
主な尿石はストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)尿石とシュウ酸カルシウム尿石の2種類が主です。この2種類で尿石全体の約80%といわれます。尿路結石の治療法としては、利尿剤を使って尿を出したり、尿の酸性化剤の投与、抗生物質の投与や手術で結石を取り出すなどがあります。
体内では、消化や代謝などの影響でさまざまな老廃物ができます。泌尿器は主に血液の中に混じったその老廃物を尿として排出する役割を担っています。
老廃物を含んだ血液は腎臓に流れ込むと、その中の糸球体と呼ばれる部分でろ過され、老廃物を含んだ尿がつくられます。尿は腎臓内の腎盂をへて輸尿管を通り、膀胱にたまります。排泄の際には、膀胱から尿道を経由して尿が体外に出ます。そのため結石などが腎臓から尿道まで流れて排尿を妨げてしまうように、一部のトラブルが全体に影響を与えます。
泌尿器に病気が起きると、老廃物の蓄積で血液に異常が生じ、有害物質がたまる尿毒症などの深刻な病気に移行しかねません。症状が排尿時の異常に見られることが多いので、おしっこの様子をチェックすることが健康管理の第一歩となります。
細菌によって膀胱に炎症が起こる病気で、そのほとんどは尿道からの感染が原因。ほかに結石、腫瘍、外傷などの要因も発生に関与します。
注目すべき症状は、痛みを伴う頻尿や排尿困難で、1回の排尿量は少ない。排尿時に痛みのために大声を出して鳴くこともあります。
膀胱炎では膿尿といって炎症のために尿が白濁したり、膀胱粘膜からの出血があれば血液が混じり赤みを帯びていることも。急性の膀胱炎では発熱もみられ、痛みのために元気消失、食欲の低下が認められることもあります。
免疫が低下したメスの老犬が特に注意が必要です。水をたくさん飲んだり、おしっこの回数が増えたりするなどの症状が現れたら、膀胱炎の可能性があります。
膀胱炎と同様に細菌感染によるものが多いが、腫瘍の発生や尿道結石、外傷などの物理的な刺激も原因になります。
痛みを伴う排尿困難や頻尿などの症状は膀胱炎と似ています。しかし尿道炎では血尿が排尿の最初に見られ、膀胱炎では尿全体または排尿の終わりに認められることが多いという違いがあります。
尿道の違和感のために雌では外陰部、雄では陰茎をなめるしぐさをすることがあります。慢性の尿道炎が長期間続くと炎症のために尿道壁が硬くなり内腔が狭くなって閉塞してしまうことがあり、その結果尿閉をおこすことも。元気消失や食欲の低下がみられることもあります。
尿路結石は、食事や飲水などから摂取されたカルシウム、マグネシウム、リン、尿酸、ケイ酸などのミネラルが成分となり尿中のたんぱく質などと結合して形成されます。
膀胱炎などがあると結石ができやすくなります。細菌が結石の核となったり、尿をアルカリ性にしてストルバイトの結晶化を助けます。
飲水量が少ないことで尿量や排尿の回数が低下し、その結果、尿の濃度が濃くなることで、その分結石となる成分も多くなります。また尿が膀胱などにある時間が長いほど、結石になりやすい。
カルシウム、マグネシウム、リン酸などを多く含む食事を過剰に与えたり、犬の体質に合わない食事や水を与えると、結石の元になる成分を十分に代謝できず、余ったものが結石化しやすくなります。
先天的な門脈-体循環シャントや慢性の肝障害によって血中のアンモニア濃度が高くなると尿酸塩結石が生じやすくなります。また、上皮小体ホルモンの過剰分泌によってリン酸カルシウム結石が形成しやすくなります。
尿路に炎症があったり、石によって尿路に傷がつくと、出血してオシッコに混じるようになります。
尿路に石が停滞して炎症を起こしていると下腹部が痛む場合が多い。そうするとお腹を触られたり、抱きあげられたりするのを嫌がるようになります。
尿路に石があるとオシッコをスムーズに排泄できず、途切れ途切れになることがあります。少量のオシッコを頻繁にするようになったら要注意。
水分を多くとると尿量が増え、尿が薄められ排尿の回数が増加します。冬場は夏場に比べて水分摂取量が減りがちになり尿が濃縮されやすくなります。いつでも水分摂取ができるように工夫しましょう。缶詰やレトルトのフードを使うことで水分摂取の増加が図れます。
運動量が少ないと、水分摂取量が少なくなりがちです。お散歩をしたり遊んだりして肥満防止もしましょう。
・高レベルのオメガ-3脂肪酸と抗酸化成分は尿路の炎症に配慮しています。
・ストルバイト尿石、シュウ酸カルシウム尿石を考慮して、尿石を形成する要因となるマグネシウム、リン、カルシウムを調整してあるものを選びましょう。
・尿のpHを正常範囲(pH6.2~6.4)にすることで、ストルバイトとシュウ酸カルシウムの結晶が形成されにくくなります。 C.L.U.T.D.は治っても再発を繰り返すことが多いので、再発しないためにC.L.U.T.D.に配慮したフードを選びましょう。
おすすめの食器・お水
-
オーカッツ
水をあまり飲まない愛犬・愛猫に
-
ゼオカル21
特許製法セラミックボールでアルカリイオン水を生成
おすすめのフード
-
ナチュラルハーベスト
フラックス
結石ケア用食事療法食
-
PRO-VETドッグ
ストルバイト
尿路結石を患う成犬に