食が細い

Dog Book ドッグブック ワンちゃんのお悩みについてアドバイス!
食が細い

小型犬は大型犬に比べて、食が細い子が多いです。
「食べたくて食べたくて仕方ないから太って困る」というお悩みもあれば、「コマーシャルのように一目散でごはん目がけて走ってくるわが子の姿を見たい」というお気持ちもごもっともです。
「ワンちゃんがなかなかごはんを食べてくれない」のは、とても心配ですよね。
数日食べない日が続いたら、まず動物病院で病気がないか調べてもらいましょう。
病気ではないのに"ごはんを食べない"のでしたら、ごはんの与え方を工夫してみましょう。特に子犬の場合は、ごはんを食べず、空腹が続いたりすると、低血糖に陥るおそれがあります。体や脳の発育にかかわりますから、気をつけてあげましょう。
ごはんの与え方
>> おすすめの缶詰
>> おすすめのドライフード

■ごはんの与え方を工夫してみましょう(*以下成犬の場合)

朝と夜、ごはんをあげている場合、どちらかと言えば、夜のほうが良く食べるのでは? 犬は夜行性動物であり、消化・吸収・排泄の時間帯が人間とは異なります。
人間の場合、「夜遅くに食事するのは体によくない」と言われるのは、夜は吸収に適した時間であり、消化酵素があまり出ないため食べ物を十分に消化できないからです。
夜行性の犬たちは朝から昼にかけて吸収の時間帯で、食事をとって消化するにはあまり適していません。
朝、あまり食べないというのは「食が細い」ということだけでなく、体内時間に大きく関わっているといえます。
思い切ってごはんを夜1回にしてみると、おなかがすくということも手伝ってしっかり食べてくれる子もいます。
ごはんを1回にすることが心配なら、朝1/3、夜2/3のように夜を多くしてみてください。


「おなかがすくとかわいそうだから」と、ごはんを入れっぱなしにするのをやめてみましょう。いつでも食べられると思うと、今食べようという気持ちがわかなくなる子もいます。飼い主様も心を鬼にして「食べないとさげますよ」くらいの気持ちが必要かもしれませんね。


食いつきをよくするために「鶏のササミを入れる」「缶詰を混ぜる」というお気持ちはよくわかります。ただ、最初はドライフードも一緒に食べていたのに、お肉や缶詰などおいしいところしか食べなくなるのは時間の問題です。
簡単な方法では、ドライフードにぬるま湯をかけるだけでも、においがよくなって食べてくれる子もいます。


食べないからと言って次々に新しいフードを与えてしまうと、食べずに待っていれば別のものを出してくれることをワンちゃんは学習してしまいます。
飽きたから食べない→別のフードが出てくる→飽きたから食べないを繰り返すようになってしまいます。


ワンちゃんが飽きて食べなくなったからフードを替えるのではなく、飽きる前に替えるという方法で、あくまで飼い主様のお考えが主体です。
ストライキを起こしてしまった子に再度食べさせる、というよりは少しずつでも食べ続けてくれた方が飼い主様も楽だと思います。

フードローテーションとして、2つの方法をご紹介します。
●アレルギー対応を考えて違うタンパク質のフードをローテーションする
●保守的なワンちゃんは新しいものを嫌う傾向があるので、同じ素材(たとえば、違うメーカーで主原料が鶏のみ、ラムのみなど)でローテーションする

1.アレルギー対応を考えて違うタンパク質のフードをローテーションする
フードローテーションのすすめ


ブランド内で3種類以上ローテーションできるおすすめフード

2.保守的なワンちゃんは新しいものを嫌う傾向があるので、同じ素材(たとえば、違うメーカーで主原料が鶏のみ、ラムのみなど)でローテーションする


ローテーションのフードは3種類ほどをおすすめします。 1つのフードを3~6ヵ月の周期でお考えいただくのが理想ですが、飽きて食べなくなってしまう子には周期を短くしてみてください。
 >> たんぱく質からフードを選ぶ


食べない日が続いて、低血糖症が心配なようなら、栄養補助剤(サプリメント)を活用しましょう。


■体重管理をしましょう
食べないことを心配していても、実は体重は減っていないことが多くあります。もちろん体の内部のことは体重だけではわかりませんが、体重を維持しているということは、ワンちゃんも自分の体を維持するだけのものは食べている、と言えます。
食事量の一番の大きな変化は小型犬の8~10ヵ月くらいの時期。
これまでしっかり食べていた子が急に食べなくなる、ということがかなり多く起こります。これは成長のために必要としていたカロリーをそれほど必要としなくなったと考えることもできます。
急に食べなくなったからといって驚いてお肉を入れる前に、様子を見るくらいの心の余裕を持っていたいものです。